2005年5月23日月曜日

エッシェンバッハ&フィラデルフィア管の9番

 阪神またうっかり単独首位になってしまいました。試合に即負けしたおかげ(?)で、今夜のエッシェンバッハ&フィラデルフィア管のマーラー9番に間に合います。彼特有の異常な解釈が非常に楽しみです。戻りは深夜になりますので、感想はまたその後に。
 戻りました。密度の高い演奏でした。

5月23日(月) サントリーホール
 クリストフ・エッシェンバッハ指揮フィラデルフィア管弦楽団 マーラーSym9番
このコンビ、この1週間で1,5,9番とやったせいか、埋まっているのは安い席だけで、S,A席あたりは五、六分の入り。エッシェンバッハがNDRを振った同曲のFMオンエアを聴いた時の超スローテンポが強烈な印象だったので、彼のマーラーには「異形の造型、デフォルメの美学」といった先入観を持っていましたが、いざ実演で聴くと、各フレーズに説得力があり、余り違和感の無い解釈でした。(それでも90分位掛かってます。)そう云えば前回NDRとの来日で聴いた5番も想像していたほど異様な解釈ではありませんでした。また、かなり特異に聴こえる箇所でも、実際には他の人よりスコアに忠実なだけ、ということもありました、少なくとも5番では。
 今回の9番、肝心の終楽章の終結部など、エッシェンバッハの要求する神経質なまでの解釈にオケが応え切れていない部分はありましたが、全体としては各楽章それぞれに聴き所の多い、面白い演奏でした。特に第1楽章の再現部あたり(とは言ってもどこが再現部なのか自信が有りませんが)の響きの密度と表現の振幅が凄かったです。オケは弦セクションの内声、特にヴィオラがいい存在感でした。また曲の性質上、思い切って吹きにくい金管群もスケール大きな響きを出してました。ただ、フィラデルフィア管はオーマンディ時代の印象が強烈なので(トシがばれますが)、それと比べると、弦セクション全体の音量・音色と正確さ、管楽器群の実力、いずれもかなり落ちたなあと感じます。ちょっとやり過ぎ、という解釈や、木管セクションの目立つポカなど、いろいろ難はありましたが、総合的にはこの10年で聴いた20回程度の9番の中でトップに位置する演奏でした、あくまで僕の好みではありますが。

 実は9番に関しては、実演でこれ、という演奏に出会っていません。10年以上前で印象に残っているのは、ドホナーニ&クリーヴランド管とアバド&BPOあたりでしょうか。また残念ながらバーンスタイン&イスラエルフィルの伝説の演奏は聴いてません、チャンスはあったのに(涙)。今はレヴァイン&MET又はミュンヘンフィルで聴いてみたいところ。

0 件のコメント:

コメントを投稿