2005年11月28日月曜日

ヤンソンス&バイエルン放響 トリスタン、火の鳥、ショスタコーヴィチ5番

 昨日のJC、レコードタイム2分22秒1にはビックリです。

 今日はこれから期待のヤンソンス、例によって記事だけ作っておきます。終演後オペラシティへダッシュしても京都芸大(ローマ3部作)には間に合わないだろうなあ…、聴けないのがホント残念。

 戻りました。ヤンソンスの特質は、奏者に気持ち良く演奏させる才能、だと思います。場所によってはもの凄くクセのある表現をするのですが、それらはリハで仕込んでおいて、本番では奏者にある程度自由奔放にやらせる、という感じ。昨年のコンセルトヘボウ管との演奏をその前のシャイーの指揮と、そして今回のバイエルン放響を以前のマゼールの指揮と比べた時、どちらもヤンソンスの下では、奏者(特に木管)が楽しそうにノッて演奏している分、音の伸びがいいように感じます。反面、アンサンブルの精度は落ちる気がします。

11月28日(月) サントリーホール
 マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響 トリスタンとイゾルデ、火の鳥、ショスタコーヴィチ Sym5番
まずトリスタンは結構無造作に始まり、緊張度が足りない気がしましたが、クライマックスの密度の高い響きでその不満は忘れました。次の火の鳥では、階段を一段ずつ昇るような終曲の盛り上がりは壮大で、自分にはこれが白眉でした。後半のショスタコは、時たまクセのある表現を交えながらも、基本的にはオーソドックスな解釈。諧謔味溢れる第2楽章と、実力者の揃う木管陣のソロと弦セクションの幅広い表現力とが発揮された第3楽章が印象的でした。終楽章も弦がよく鳴っていて驚きました。一方、金管はHrこそ凄かったですが、Tp,Tbとももっと吹けるのに、という感じだったので、両端楽章は少し不満が残りました。とは言ってもトータルとしてはゴージャスな演奏でした。まあ、ショスタコ独特の厳しく背筋が寒くなる響きとは少し違う方向性ではありますけれど。アンコールは2曲、ソルヴェイグの歌とファランドール。勿論会場は大興奮です。

0 件のコメント:

コメントを投稿