2006年11月30日木曜日

ヤンソンス&コンセルトヘボウのメロディックなハルサイ

 一日晴れたと思ったらもう雨、昨年の11月は雨が少なく、平年の半分以下の降水量でしたが、今年は平年の倍近いんじゃないでしょうか。

 日中は仕事でビッグサイト、中に入るのは初めて、思ったより広くて迷いました。午後外に出たときには雨はすっかり上がって陽が射してました。

 先日のみなとみらいホールで、マゼール&NYPのゴールド会員券をタダ同然で譲ってくれたリッチな後輩に遭遇、本日のコンセルトヘボウも用事で行けないとのことで、またもタダで譲ってもらうことに。いい後輩を持ってシアワセです。

11月30日(木) サントリーホール
 マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管 ドヴォルザーク Sym9番、ストラヴィンスキー 春の祭典
前半の「新世界」は微妙に守備範囲外なのでよく判りませんが、ヤンソンスはテンポは揺らすわ、時に強弱を極端につけるわ、普通と違うパートは強調するわで、かなり個性的な解釈だった気がしますが、オケはそれを十分心得ている感じ、嬉々として表情豊かな響きを紡ぎ出していました。
 後半のハルサイ、激しく暴力的なイメージがあるこの曲を、ヤンソンスはリズムの鋭さよりもメロディを歌わせることを重視した様な解釈で、響きの厚さの割には柔らかな表現でした。特に木管群が伸び伸び歌っているのが効果的。テンポも遅いパートではやや速め、速いパートではやや遅め、たださすがに最後だけは減速と急加速を駆使してケレン味たっぷりに盛り上げていました。要所でベルアップする(しない人もいましたが)Hrが迫力でした。
 アンコールは舞曲を2つ、よく耳にする曲と聴いたことの無い曲。どちらもドヴォルザークのスラヴ舞曲かと思ってましたが、よく聴く曲の方はブラームスのハンガリー舞曲とのこと、弦セクションがガンガンきてました。

2006年11月25日土曜日

テミルカーノフのショスタコーヴィチ5番、そして爆裂アンコール

 すっきりと見事に晴れました。そのせいで今季初のマイナスの冷え込み。午前中はテニス、午後はみなとみらい→サントリーと移動してコンサートのハシゴ、ショスタコとR.シュトラウスです。

 テミルカーノフ&サンクトペテルブルクフィルのコンビ、もう7、8回は聴いてますが、真っ先に聴いていそうなショスタコの5番は何故か初めてです。

11月25日(土) みなとみらいホール
 ユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルクフィル リャードフ キキモラ、チャイコフスキー Vn協奏曲、ショスタコーヴィチ Sym5番
 最初のリャードフは前半静かで後半ダイナミックな構成。続くチャイコフスキーでは、冒頭の表情豊かな入りと終楽章の激しい部分での弦からは過去に同曲で聴いたことのないぞくっとする凄みを感じました。そして今日もレーピンはデカイ音でした。旧レニングラードフィルは伝統の対向配置で弦バスは左手奥、そして金管が右端に固まってます。昨夜はサントリーのRAブロックだったのでブラスは全て死角、そのせいか響きの迫力が今ひとつだったかも。今日はL側なのでVnが届きにくくなる代わりブラスは飛んできます。
 後半のショスタコ、テンポは基本的に中庸、第1楽章はやや遅め、第2楽章はやや速めで一気に。演奏も慣れたもので、細かいところは余り合ってないのですが、委細構わず進む感じ。末広がりのテヌートなど随所に「ロシア訛り」的な表現が嬉しいところ、特に金管の吹きっぷりは音の終わり方がぞんざいだったり、長さがテキトーだったりしますが、ロシアっぽさ(個人的な決め付けですが)があって楽しいです。ブラスに関しては先日のNYPと一長一短、ただ弦の厚みがだいぶ違います。第3楽章クライマックスでの全音符アクセントを付けた様な表現が印象的。終楽章も普通かやや速めのテンポ、再現部もやや速く始まって少しずつスローダウンして、遅いスタンダード型のコーダへ突入するパターン。驚いたのはコーダに入る少し前、ムラヴィンスキーだけ違う音型をとる有名な部分はなんと従来型、つまりムラヴィンスキー時代の楽譜を使ってないことになります。全体としてかなりの迫力でしたが、驚く程でもないのは事実。以前の7番の時と似た印象です。
 昨晩は無かったアンコール、まずお得意のエルガー「エニグマ」のニムロッド(ロシア風)、これで3度目ですが何度聴いても凄いです。特にむせ返るような弦やクライマックスでのブラスの咆哮度は過去最高。これで打ち止めかと思ったらさにあらず、プロコ「ロミジュリ」よりタイボルトの死、このアンコールも2度目ですが、見栄の切り方など前回より大袈裟で、ブラスの吹きっぷりもよりハチャメチャ、少し物足りなく感じたショスタコを補って余りある爆裂度でした。

 この後に聴いたインバル&都響の感想はまた次の記事で。今夜も夜空が綺麗で冷え込みそう。明日はアマオケのマーラーです。

2006年11月24日金曜日

レーピン、そしてテミルカーノフのショスタコ13番

 本日から2日連続でテミルカーノフ&旧レニングラードフィルのショスタコーヴィチ、ショスタコイヤーのハイライトです。今夜は13番、ショスタコが好きといっても声楽中心の13、14番あたりは実演はおろか、ディスクですらまともに聴いたことがありません。例によって遅くなるので、まずは記事のみにて。

<続き>
 いま土曜の夜、思ったより早く帰れたのでこれを書いてます。この日は一言で云って、何だかよく判んないけどスゴかった、って感じでしょうか。13番を来日オケで聴けるのは、もう一生無いかもしれません。その意味歴史的な一夜かも。

11月24日(金) サントリーホール
 ユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルクフィル リムスキー=コルサコフ 見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語、ショスタコーヴィチ Vn協奏曲1番、Sym13番
 マニアックなプロなのに、客席がほぼ埋まっていて驚き。オープニングのR.コルサコフは予想に反し驚く程地味な曲、木管陣がチャーミングでした。次のVnC1番、何度か聴いている筈ですが、こんな凄い曲だとは知りませんでした。特に終楽章手前の3、4分に及ぶカデンツァのレーピンには鬼気迫るものがありました。そこから一気呵成のラストも壮絶。
 そしてお目当ての13番、棒を使わないテミルカーノフの指揮は相変わらず、そして重戦車の様な弦セクションも相変わらず。またブラスは常に余力を残している感はありますが、それでも東京オペラシンガーズ男声合唱の凄絶さと相俟って、第1、3楽章では相当な迫力。また意外と明るかった終楽章、時には優美に、時には激しい弦の多彩な表情が印象的。全体的にはもっとおどろおどろしく厳しい演奏が出来るとは思いますが、13番ビギナーの自分にはこれで十分です。いつもど派手なアンコールをやってくれるテミルカーノフですが、曲想のせいか、はたまた合唱がいるせいかこの日は無し。

 この感じだと、一昨日の「森の歌」もかなり凄かったのでは。

2006年11月19日日曜日

インバル&都響のショスタコーヴィチ11番

今アキバ最安(自称)のネットカフェ、ところが知らない間にメイドカフェに変わっていて驚愕! 生まれて初めて「ご主人さま」と呼ばれてしまいました。店員さんがメイドになっただけで他は変わらないので問題は無いんですが、かなり恥ずかしいです。

 午前中は小降りだったのでテニス、午後はインバル&都響のショスタコーヴィチを聴きました。感想はまた明日。

 翌日にこれを書いてます。この日は最高が10度くらい、冷たい雨の降る一日でした。インバルは何度も聴いてますが全てマーラー、したがってショスタコは初めてです。

11月19日(日) サントリーホール
 エリアフ・インバル指揮都響 ブロッホ Vlaと管弦楽のための組曲、ショスタコーヴィチ Sym11番
前半のブロッホは思ったより現代的な響きで、それなりに聴きやすい曲。そして後半のショスタコ11番、この曲の実演はまだ2度目なので定かではありませんが、インバルはやや速めのテンポ、特に深刻ぶることも、逆に醒めた感じになることも無く、各フレーズをきっちりと音にしてゆく印象。曲が曲だけに楽譜通りにやるだけで、相当盛り上がります。特に弦セクションがよく揃っていて、地響きのような迫力、管もそれに呼応し、要所でなかなかのクライマックスです。ただ、最強奏でもバランスは保たれているので、唖然とする程のブラスの咆哮、という部分が無いのが、個人的にはちょっとだけ物足りないところ。ともあれ、国内オケでこれだけのショスタコは余り聴けないのでは、という気がしました。

2006年11月18日土曜日

うねりのマーラー5番 - 大井剛史&新日本交響楽団

 朝は懸念ほど下がらず、最低気温は0.4度とかろうじてプラス、でも寒かったです。

 午前中は教え子の応援、そして午後はアマオケのマーラー。会場は新装なった杉並公会堂、入るのは初めて。木を主体とした長方形のホール、メジャーなホールで形状が近いのはオペラシティでしょうか。早めに会場に行き、今後は滅多に座れない2階席最前列ど真ん中に陣取りました。

11月18日(土) 杉並公会堂
 大井剛史指揮新日本交響楽団 モーツァルト Sym35番、マーラー Sym5番
プロみたいな立派な名称ですがアマ、かなりの老舗とのこと。Tpソロはまずまず、またソロ、パート全体ともHrがよく鳴ってました。ただ新しい版なのに、Hrソロはステージ前には出てきませんでした。大井氏の熱血型の棒に応えて、やや非力な弦がよくうねっていたのが印象的(特に低弦)。ラストではブラス全体がよく鳴って、何とかまとまった感じ。アンコールは無し。

2006年11月11日土曜日

マゼール&NYPのスローショスタコーヴィッチ5番

 早朝は降ってなかったので東京へ、着いたら雨でテニスは中止、すごすごと帰ってきました。これからマゼール&NYPのショスタコ、そして宴会と続き、帰宅は1時以降になるので、取り敢えず記事のみにて。

<続き>
 翌日にこれを書いてます。宴会後の帰還は深夜バス、何と修斗ウェルター級王者川尻達也も同じバスに、さすがは茨城! 思ったより小柄、でもムキムキでした。

 マゼール&NYPは2日目、この日もまた別のリッチな後輩からタダで(!)譲ってもらったチケット、A席です。マゼールのショスタコって、少ないんじゃないでしょうか、全然イメージが湧きません。

11月11日(土) オペラシティ
 ロリン・マゼール指揮ニューヨーク・フィル ヴェルディ シチリア島の夕べの祈り、チャイコフスキー ロココ風の主題による変奏曲、ショスタコーヴィチ Sym5番
 Hrはこの日も尋常じゃない迫力でした。オケの縦が余り揃わないのも前と同じ。最初のヴェルディは遅めのテンポでキレに欠け、かと言って表情豊かに歌う訳でもない中途半端な演奏。2曲目の大柄なチェリスト、ヨハネス・モーザーはアンコールでバッハをしみじみと披露してくれました。メインのショスタコ、何と言っても第1楽章のスローテンポが印象的、特に弦を一音一音響かせて、管に比べてやや弱体なのを余り感じさせませんでした。また展開部後半、息の長いクライマックスを吹ききった金管はさすが、ここが白眉でした。第2、第3楽章は比較的普通のテンポ、木管陣のソロに味がありました。終楽章はやはり遅めのテンポながら、コーダだけはバーンスタイン風の快速テンポ(オケの伝統?)、ただこのオケの金管陣にしては爆発度はやや不足気味。アンコールは2曲、急緩急の舞曲風の曲とお決まりのファランドール、ただ後者はこれまで5、6回聴いた中では、最後のアッチェレの度合いが一番少なめでした。

 マゼールは弦を歌わせると言っても、ヤンソンスが無視しまくっていた楽譜上のボウイングの指示をよく守っていました。デフォルメはするけど楽譜には忠実なのかも。

 東京公演楽日とあってか、終演後ロビーには立食パーティーの準備が。そこにはどう見ても多過ぎる数の給仕係の女性がずらっと並んでおり、全員が美形でかつ長身のグッドスタイル。つまりどう見ても派遣コンパニオンの趣。ああ、ブルジョアの接待パーティーって、こんな世界なんですね。

2006年11月8日水曜日

マゼール&NYPの淡々 - スペイン狂詩曲、火の鳥

 昨夜の綺麗な夜空の代償か、今朝は今秋初の5度未満の冷え込み。昨夜新たにボクシングの(暫定)世界王者高山が誕生(しかもWBA、WBC両団体制覇!)しましたが、地上波放送は見当たりませんでした。

 今夜はマゼール&NYP、一昨年の同コンビのマーラー5番がいま一つだったのと、料金が不当に高い(最安席9000円!)のとで、今回は諦めていましたが、リッチな後輩からS席を最安以下の値段で譲り受けての出陣です。

 来日オケではほぼ座ったことの無い1階席センターは招待客の比率が高く、挨拶の飛び交う社交場、いまだに半袖半ズボン、そしてサンダルの格好は浮きまくってしまいました。

11月8日(水) オペラシティ
 ロリン・マゼール指揮ニューヨーク・フィル ウェーバー オベロン、ベートーヴェン PC3番、ラヴェル スペイン狂詩曲、ストラヴィンスキー 火の鳥<組曲>
 ピアノのジャン・フレデリックは理系オタク少年といった風貌。NYPはやはり金管が上手、特にHrトップは激ウマ!(追記参照) 木管はそれなりで、弦はいま一つ。また9日間で7公演、しかもほぼ毎晩違うプロとあってか、全体的に練習不足の感がありました。マゼールの指揮は淡々としたもので、前回の来日と同様このオケを振るときは、お得意のケレン味たっぷりな表現は少なめ、ただ「火の鳥」王女達のロンドは表情たっぷりで印象的。それでもブラスセクションの威力で火の鳥はなかなかの盛り上がり、そしてアンコールはマゼールの十八番、「アルルの女」ファランドール、いつもの様にラストは一気に加速して、会場は大興奮です。

 ソロ活動をしていたチェロの工藤すみれさんがいつの間にかNYPのメンバーになっていて驚きました。

<追記>
 1階12列からは全く姿が見えなかったんですが、激ウマHrは以前からいる体のデカイ人だったようで、彼、P.マイヤースはやはり有名人とのこと。昔ならウェアとシュワルツ(Tp)、今だったらアレッシ(Tb)くらいしか知りませんでした。

2006年11月3日金曜日

謎のガラ空きとロシアンブラス - シモノフ&モスクワフィルの展覧会の絵

 曇りがちながら気温は20度に届いた感じ、テニスをしていても少し暖かでした。テニスの後はモスクワフィルを聴きにオペラシティへ。

 このオケ、ロシアンスタイルのブリブリブラスを聴かせてくれる今や数少ない存在なのに、訳の判らん招聘元の方針により抱き合わせ公演ばかりで、その本領を聴くチャンスに恵まれません。それでも昨年はオケ単独公演が一つだけありましたが、今年は全公演抱き合わせの模様。「展覧会」をやる今日が一番の狙い目と思い、当日券参加です。

 ロシアオケの「展覧会」と云えば、数年前のテミルカノフ&サンクトペテルブルグが豪演でしたが、モスクワフィルはどうでしょう。

11月3日(金・祝) オペラシティ
 ユーリ・シモノフ指揮モスクワ・フィル メンデルスゾーン フィンガルの洞窟、シベリウス Vn協奏曲、ムソルグスキー 展覧会の絵
 数日前までのWEB販売では全席余裕で余っていたのに、当日券が全席種数枚ずつしかないのがまず謎。会場に入るとまるっきりガラガラなのが理解不能。ステージ近くだけ満席なのはソリスト主眼の公演ゆえ理解できますが、音がいいと思われる1階席後ろ半分、2階席センターブロック、3階席センターブロック、全て人っ子一人座っていないのに至っては意味不明です。売ってないのか?何故?
 当然の様にシベリウスでは各楽章ごとに大拍手、また曲が終わるや否や、なぜか袖から金管とパーカッション数名、ハープ2名が合流、何が始まるのかと思ったら、ギャレットのアンコール、クライスラー「愛の喜び」は大オーケストラ伴奏版でした。
 後半の展覧会、シモノフはゆっくり目のテンポと極端な表情付けで、おどろどろしさや諧謔味を強調、また今まで気にしてなかったフレーズが浮き上がってくることもしばしば、面白い演奏でした。期待のブラス、まずカタコンブではかなりの鳴り、キエフの大門の入りはソフトにオルガン的なサウンドでしたが、中盤からは全開、強烈なクライマックスで、ことブラスに関しては過去数多く聴いた展覧会の中でも3番目くらいの迫力でした。アンコールはシューベルト「ロザムンデ」を弦主体のサウンドで聴かせました。

 ロシアンブラス満足度は、フェドセーエフ&モスクワ放響を5、6割、去年のモスクワフィルを7割とすると、今回は8割くらいです。

 明日はアマオケでマーラーです。

2006年11月2日木曜日

ルイージの編曲マーラー - ルイージ&ウィーン響の1番

今日は曇りがち、気温も最高18度弱と低め。今夜はルイージ&ウィーン響のマーラー。ライブ演奏のディスクを聴く限りクセのある解釈なので期待。帰りが遅くなるので記事のみ作成。

 戻りました、期待通りクセのある解釈で楽しみました。

11月2日(木) 東京芸術劇場
 ファビオ・ルイージ指揮ウィーン響 モ-ツァルト フィガロ、PC22番、マーラー Sym1番
前半の2曲は守備範囲外、ただ初めて聴くウィーン響は弦が美しく、木管は味がありました。拍手に応え、ソリストの上原彩子はラフマニノフを1曲。そして後半のマーラー、パーカッションを左脇に追いやり、弦バスが最後列にずらっと並ぶ配置(他の弦は普通の並び)、たしかアバド&BPOの9番の弦バスもこの並びでした。ルイージはマーラー特有の対位法、かけ合いを強調する音作り。ただ第1楽章などテンポの揺らしは少なめで、予想より大人しいなあ、と思っていたら第2、第3楽章ではかなり派手に動かしてました。しかも第3楽章冒頭のCbソロをミュート付きの全員Cbユニゾンに編曲!ビックリです。全体として弦主体のサウンド作りで、終楽章の緩徐部では非常に表情豊かな反面、ブラスを派手に鳴らさないためffでの迫力はいま一つ。芸劇の3階で音が飛んでこないのも災いしてます。Hrの起立は無し。アンコールはウィンナワルツでした、たぶん。

<追記>
 第3楽章冒頭を弦バスソロではなくてユニゾンでやるのは新しい版の楽譜がそうなってるそうです。

 明日はアーノンクール&VPOのブルックナーです、と言いたいところですが、最安券入手難につき断念。口惜しいので爆演期待でモスクワフィルにでも行こうかと思ってます。