2012年11月14日水曜日

爪楊枝初認識、3度目のゲルギエフ&マリンスキーのショスタコーヴィチ5番

 昨夜の「花のズボラ飯」、ライバル番組(?)テレ東「孤独のグルメ」のパロディに爆笑でした。

 爽やかな秋晴れ、朝3度台とやや冷え込み、日中16度台は平年値、そう言えば今年はツツジの狂い咲きがめっきり減っっています。

 午後は横浜で講義、その帰り道、横浜駅近くで家系ラーメンを経由してからサントリーへ、日頃と違いスーツ姿のせいか、ホールで知人約1名にスルーされました(笑)。

 聴いたのはゲルギエフ&マリンスキー管、このコンビの関東公演は3回(苦手なNHKホールは除外)で、うちサントリーの2公演は歌劇(守備範囲外)か、過去に2度(2011/2/162006/1/27)も聴いてるショスタコ5番、よって今回は奮発して価格が高い(しかも遠い)所沢公演の「幻想」を購入。

 しかし! 飯森&東響の家庭Sym(好きな曲第1位か2位!)とほぼ同じ時間帯(1時間ずれ)であることが判明、サントリーと所沢との移動時間を考えるとハシゴは無理、ってことでweb掲示板で手放すことに。

 ただこのコンビが来日して1度も聴かないのも、と思い「幻想」を売った代金元手に本公演を入手しての参戦となった次第。

11月14日(水) サントリーホール
 ゲルギエフ指揮マリンスキー歌劇場管 リャードフ キキモラ、ラフマニノフ PC3番、ショスタコーヴィチ Sym5番
 オケはいつも通り対向配置、最初のリャードフは初実演、ゲルギーは指揮棒使わず例によってヒラヒラ、ただ生で聴いてもやや盛り上がりに欠ける曲でした。続くラフマニノフも棒を持たず、と思ったらあれ? 爪楊枝みたいな極小棒を右手にしてます、もしかして(近眼なので)これまで気付いてなかっただけか…。この曲は自分には長過ぎて途中意識を失ってしまいましたが、ラストの激しい畳みかけはさすが、豪快だったソリスト、デニス・マツーエフはアンコールを2曲も、しみじみ系の曲(チャイコフスキー「四季」からとのこと)を思いっきりベタに、続いて「ペール・ギュント」"山の魔王の宮殿にて"を壮烈なアッチェレで。
 後半ショスタコでも爪楊枝使用、やや速めのテンポは以前と同じながら表情付けは前より細かくなり個性的な箇所も増えた印象、第1楽章(最近はカルメン主題と呼ばれてる)第2主題の速さと、第2楽章コーダ入リのティンパニがやたらデカく、その後Obソロで極端にスローダウンしたのが印象的、また第3楽章では表情を細かく付け、やや非力な印象のある弦からなかなかの響きを、終楽章は前半・コーダ共にかなり速め、若いメンバーが結構いるオケは揃いが悪く大きく乱れる部分もありましたが、全体では昨年より伸びのある響きだった印象、Tpはアシ付き4本ながらHrはアシ無し4本、そのせいか第1楽章後半ソロは直前休憩無し、ブラスは両端楽章とも8分程度の吹きながら、ラストのTpハイトーンもキマってまずまずの大団円。
 拍手喝采の中バスクラやアングレが加わってアンコールがあるのは明らか、で始まったアンコールが大好物の「くるみ割り人形」よりパ・ド・ドゥ(のアダージョ?)、冒頭チェロから極端な表情付けのオンパレードでもう最高、10年程前に所沢で同コンビのアンコールで聴いた時より凄く、豪快さではテミルカノフ&旧レニングラードフィルに譲るかもしれませんが、同曲では過去最高クラスの興奮度、本日の個人的白眉でした。

 去年そうだった様にゲルギエフは全楽章続けて演奏したかったのか、楽章間は1度も手を降ろさなかったんですが、音が消えるや否や咳を始める人達に阻まれ(笑)、続けて演奏したのは3-4楽章だけでした。

 これでこのコンビのショスタコ5番をミューザみなとみらい、サントリーと異なるホールで3度聴いたことになりますが、だんだんスマートさが減ってアクの強さが増えてきており、(個人的には)より面白くなってきています。

 ゲルギーの過去公演の日記を読み返してみると、棒を手にしない割合がどんどん増えている様に書いてますが、実は自分が「使ってない」と書いていた時の大半は爪楊枝だったのかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿